数珠巡礼

メニュ

毘沙門堂Bishamondou Temple

 


毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹です。
ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名があります。

寺宝・名所

  • 勅使門

    宸殿と共に第三世門主一品公弁親王が、後西天皇より拝領し、元禄六年(1693年)に移築完了した檜皮葺きの総門で、陛下の行幸、勅旨の代参、並に当門跡門主晋山の大事以外は一切開門されない。

  • 晩翠園

    谷川の水を引き滝を造った江戸初期の回遊式庭園。「心字」の裏文字を形取った池に、亀石、千鳥石、座禅石などが配置された名園。

  • 宸殿

    御所にあった後西天皇の旧殿を貞享三年(1686年)に第六皇子一品公弁親王が拝領し、元禄六年(1693年)に移築を完了し当門跡の新書院とした。

  • 高台弁財天

    太閤秀吉公の(母)大政所が大阪城内で念じ、大阪城落城後に(奥方)北政所が高台寺に移され祀られた弁才天であったが、当門跡中興第三世一品公弁親王が巡錫の砌り、庶民福楽の為に、所望せられて当地に勧請せられた。

  • 板戸の衝立

    動く襖絵。 圓山応挙筆。平凡な杉板戸ではあるが実に迫力のある大きな鯉が泳いでいる。これは旧院書の板戸でその豪華さがうかがえる。鯉の眼を見ながら左右にゆっくり動くと・・・

沿革

 


創建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった。その後、たび重なる戦乱から苦難の道をたどり、寛文五年(1665)、山科安朱の地に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。
ご本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開かれた伝教大師のご自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられる。商売繁盛・家内安全にご利益があり、一月初寅参りには福笹が授与され善男善女で賑わう。

境内の諸堂は近世の門跡寺院特有の景観を伝える貴重な遺構であり、その多くが京都市の有形文化財に指定されている。山科盆地を見おろす山腹に位置し、春の桜、秋の紅葉は知る人ぞ知る京の名所でもある。

拝観のご案内

現在の情報

公開期間
無休
拝観休止日
なし
拝観時間
8:30~17:00(12月、1月、2月は16:30閉門)
拝観料
拝観料 大人:500円 高校生:400円 小中学生:300円
ご連絡先
電話番号 / FAX
TEL 075-581-0328
URL
http://www.bishamon.or.jp/

行事案内

現在の情報

年間行事

1月1日〜3日修正会護摩 午前11時・午後2時 修正会・初寅会には、開運福笹授与、福引有 ※コロナ事態に鑑み【甘酒の接待は自粛】
1月5日初寅会 午前11時・午後2時(護摩祈願)
1月6日  (初寅日)初寅会 午前11時(三壇修法供)・午後2時(護摩祈願)
1月7日初寅会 午前11時・午後2時(護摩祈願)
1月28日 (初不動)初不動護摩供 午後2時
2月2日(火) ※【注意】 令和3年の節分は2日となります節分会 大般若転読厄除祈願法要(午後1時) 豆まき(午後2時)
3月20日(土・祝)春季彼岸会法要(中日) 午前11時
4月4日(日) ※【注意】 コロナ感染対応により今年は中止となりました。観桜会・花祭り 午前10時〜午後3時
6月19日(土)水子地蔵法要 午後1時
8月16日(月)盂蘭盆会法要 午前11時
8月24日(火)地蔵盆会 午前11時
9月18日(土) 弁財天会 午前11時
9月23日(木・祝)秋季彼岸会法要(中日)午前11時
10月3日(日)開山会 午前11時
10月10日(日)放生会 午前11時
11月14日(日)祈願献灯会 午前11時
11月20日(土) 21日(日)もみじ祭 午前10時30~
12月31日(木)大晦日除夜の鐘 午後11時45分頃
毎月 8日・18日・28日 初願護摩供 午後2時(但し。節分日は無し)
毎月第一日曜日元三日朝粥会 午前6時半
毎月第三日曜日写経会 午前十時〜正午

交通案内

名称
毘沙門堂門跡
所在地
〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18番地
交通アクセス
公共交通機関をご利用の方

JR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅 下車。
徒歩約20分

お車をご利用の方

名神高速、京都東I.C.を出て、山科駅前の旧三条通より北に入る。

同エリアの社寺

巡礼社寺一覧を見る